日本の伝統的な神前式、押さえておきたい流れと衣装


神前式ってどんな儀式なの?

神前式は、街の神社や、ホテルや結婚式場などにある神殿でおこなう、神道の挙式です。神道では、結婚は新郎新婦の両家の結びつきだと考えており、神様にそれを報告する儀式が神前式です。したがって教会のチャペルでおこなう挙式とは異なり、基本的には親族以外は参列できません。ホテルや結婚式場によっては、友人も参列できる場合もありますので、確認が必要です。式の流れは、参進、修祓、斎主一拝、祝詞奏上、三献の儀、誓詞奏上、玉串拝礼、親族盃の儀、斎主一拝となっています。このうち、新郎新婦がしなければならないのは、盃を交わし、夫婦の契りを結ぶ「三献の儀」、新郎か新郎新婦で誓いの言葉を読み上げる「誓詞奏上」、夫婦の誓いを託し、神前に奉納する「玉串拝礼」です。また本来は、神前式には指輪交換はありませんが、最近では、指輪交換を希望するカップルが多いので、挙式中に組み入れることが一般的になっています。

どんな服装で参列するの?

神前式では、新郎は紋付き羽織袴、新婦は白無垢や色打掛など、最も格調の高い和服を着用します。なかでも白無垢や色打掛は、結婚する新婦しか着ることができないため、これを着たいために神前式を選ぶカップルも増えています。新郎新婦の父は紋付き羽織袴か、モーニング、母は、既婚女性の最上級の衣装である黒留袖を着ます。そのほかの親族も、フォーマルな服装で参加します。友人などのゲストは正装であれば和装でなくても構いませんが、神聖な場所ですので、ノースリーブやミニワンピースなど、露出の高い服装をするのは厳禁です。

神前式は、神社や式場の神殿で執り行われる結婚式です。神道のしきたりに沿った日本古来の伝統的な挙式が行われます。新婦の衣装は一般的に白無垢となりますが、色打掛を着ることも可能です。

Related posts